最近はFIREを目指している投資家さんが非常に増えていますね。
これは"最強の早期リタイア術"という本の影響もあることでしょう。
しかし何よりも株式市場が好調ということが最も関係していることは間違いないでしょう。
もちろん日本の市場もそこそこ好調なんですが、特に絶好調なのがアメリカの株式市場です。
2020年3月ごろにはコロナショックで大きく下落する場面もありました。
自分もその際には痛い思いをしましたからね(^^;
しかしそこから大きく復活し、NY市場も軽く30000ドルを突破!!
現在は35,000ドル付近で安定しているというような状況です。
株価が好調なうちは何も問題はありません。
しかし一番の問題は今後もその状況が続くのかというところ。
株式市場で心配されることは、なんといっても
突然の暴落
ですよね。
こればっかりは誰も予想するのは難しいですし、起きてしまうと大変なことになってしまいます。
また暴落しなくとも、下落相場入りしてしまえばどんな株価も当然全体的に上がりにくくなってしまいます。
そうなるとインデックス投資や個別株を買っている人にっとては忍耐の時期に突入となります。
そのようなことから、投資対象は株だけに限定しないことが推奨されています。
いわゆる
分散投資
というものですね。
分散投資の対象となるものとしては、一般的に債券や不動産、そのほか金や原油などの商品があります。
あるいはそれらを絡めた投資信託などに投資するというのも一つではあります。
では為替(FX)はどうでしょうか?
通常はリスクが高くて投資対象とはなりにくいイメージを持っている方が多いかと思います。
しかし実はFXもうまく使えば分散投資の対象としてアリなんですよ。
今回はなぜ危なそうに思われるFXが分散投資の対象となるのかについて解説していきます。
もし分散投資に興味がある方は一度ご覧ください。
目次
分散投資とは?
投資をする際に、資産の安全性を高める目的に"分散投資"という手法を取る時があります。
その反対に"集中投資"という方法もあります。
こちらは投資先が思惑通り大きく利益を上げてくれれば良いのですが、もし失敗した場合には大きな痛手を負ってしまう可能性もあります。
ですから、リスクを減らすために一般的には分散投資が推奨されます。
分散投資と言った場合、具体的には大きく3つの分散の方法を指します。
1. 資産の分散
投資の対象を様々なものに分散する (例 株式と債券など)
2. 地域の分散
いくつかの地域や通貨のものに分散する (例 日本の株式とアメリカ株式など)
3. 時間の分散
投資するタイミングをいくつかに分けて、少しずつ投資していく (例 積み立てNISAなど)
この中でも今回は"資産の分散"について考えていきましょう。
投資の王道として考えられるものに株式がありますよね。
その他にメジャーなところでは、債券や投資信託などでしょうか。
また金や原油などの商品と言ったものもあります。
株式と債券では全く異なるものなので、価格が連動することもなく分散投資として成立します。
しかし投資信託については、その組み込んでいるものによって分散にならない可能性があります。
たとえば株式と投資信託に分散投資するといった場合。
もし投資する投資信託が株価に連動するようなインデックスファンドでは意味がありません。
株式市場が下落した際には、どちらも大きく下落する可能性があるわけですからね。
だからもし分散させようとするなら、債券をメインとした投資信託と株式などという選択になります。
あるいは、逆に債券と株式をメインとした投資信託などでもよいでしょう。
投資信託は、こちらが投資したお金を利用して運用のプロができるだけ収益が上がりやすいと思われるものに投資します。
しかしデメリットとして、プロにお願いするので手数料を取られるということがあります。
これが意外と馬鹿にならないのですよね。
しかもいくらプロに任せたからと言って、必ず収益をあげてくれるとは限りません。
最悪元本割れが生じることも普通にあります。
"投資信託"と聞くと安全そうなイメージを持たれるかもしれませんが、実は必ずしも投資信託も安心とは言い切れないんです。
FX自動売買を分散投資に組み入れるという考え

って考えた場合、実はこちらのブログで扱っているFXの自動売買という選択肢も一つではあるんですよ。
"FX"って聞いてイメージするものとしては、こんなものがあるのではないでしょうか。
FXに対して持つイメージ
・ハイリスクハイリターンで失敗するケースが多い
・"投資"というよりも"投機"
・投資したお金が完全に無くなってしまう危険性がある
・だまされそう
いかがでしょうか。
こんなイメージ持っていないですか?
たしかにこれは否定しません。
自分もこれまではそう思っていましたから(笑)
しかし実際にやってみると、必ずしもそうではないんです。
すべてはFXのやり方次第なんですよね。
ついつい初心者の人とかは、熱くなって損しちゃうことが多いというのは間違いありません。
ですので

ということであれば、実は初心者こそ自動売買がおすすめなんです。
FXを分散投資に組み入れるメリットは?
ではFXを分散投資に組み入れることで何か良いことはあるのでしょうか?
実は株式や債券、投資信託が持たない良い特徴もあったりするんですよ。
1.倒産するリスクはない
株式については、投資していた会社が倒産するというリスクは常に付きまといます。
一般的には株式会社が倒産するリスクというのは非常に低いものです。
しかしコロナの影響などで倒産している会社の数は経時的に増えてきています。
またもし株式市場が暴落するようなことがあると、それに伴って倒産する会社が多数出てくることもあります。
もし株式を購入していた会社が倒産してしまえば、当然のことながら株価は最終的にゼロ円になってしまいます。
対して為替市場というのは、基本的に通貨対通貨のやり取りです。
ですから基本的に株式のように"倒産して価値がゼロ"になるということはあり得ません。
もちろん国が破産するようなことが起きれば、通貨の価値がゼロになってしまうことは理論上はありえます。
しかしこれまで財政破綻したとしても、その国の通貨の価値がゼロになったことはありませんのでまず大丈夫です。
2.株式市場とは無関係な動きをする
基本的に為替と株価は直接は連動はしていません。
もちろん全く関係ないかというとそうではないところはあります。
たとえば日本の市場で見ると、円安に傾けば株価は上昇すると言ったことはあり得ます。
しかし株価が下がれば円高になるかと言われると、必ずしもそうではないのです。
また世界の株価が暴落したような場合、為替市場にも大きな影響が出ることはあります。
しかし株価にすべて連動して上下するということはありません。
そういう意味では"別物"と考えてもらってよいでしょう。
3.市場が開いている時間が長い
日本の株式市場は、9時から15時と時間が限定されていますよね。
もちろんPTSなどの夜間取引はありますが、どうしても参加者が少ないため取引時間帯とは全く異なった環境となってしまいます。
これは株式に限らず、債券や投資信託も同様です。
対してFXについては、基本的に日本時間で月曜日の朝から土曜日の早朝までオープンしています。
もし市場に大きなインパクトを与えるような出来事が起きた場合も、取引できないという危険性がないわけですね。
もし日本の市場が閉じている間に、海外で大きなイベントが起きた場合。
株価はその翌日に株式市場がオープンすると同時に、大きく下落してしまうことがあります。
取引の時間外に何かが起きると、株式では全くの逃げ場がなくなってしまうんです。
しかしFXの場合は、オープンしている時間が非常に長いので、危ないと思えばすぐに逃げることが可能です。
また逆にプラスになるイベントがあれば、上昇に飛びついていくこともできるというわけですね。
もちろん土日に起きてしまった場合には、FXでも対応は難しいですが、それは株式なども一緒ですからね。
少なくとも平日の時間外に何か起きた場合には、FXの方がリスク回避はしやすいと言えます。
FXを分散投資に組み入れた場合のデメリットは?
では逆に、FXを分散投資に組み入れ場合の問題点はどうでしょうか。
当然のことながら、良い点もあれば悪い点もないことはありません。
順を追って見ていきましょう。
1.ゼロになってしまう危険性
やはりFXをしていて心配されることが
資金がゼロになってしまうこと
ですよね。
基本的にFX自体は、先物と同じようにレバレッジを利かせた取引をするものです。
レバレッジとは"てこの原理"のことを指します。
要は少ない資金で大量の資金を動かすことを意味するんです。
たとえば1ドル100円の時に100万円分のドルを購入しようとする場合。
100万円で1万ドル分のドルを購入することができますよね。
しかしレバレッジ25倍で取引をした場合、2500万円分のドルを購入できるということになります。
レバレッジをかけた場合、取引で利益を出せればその分大きく稼ぐことができます。
しかし逆に損失を被った場合、その損失も大きくなってしまう可能性があるのです。
もし1ドルが100円から99円に下落したとしましょう。
100万円で1万ドル購入していた場合には、1万円の損失となりますよね。
しかしレバレッジ25倍で取引をしていた場合には、25万円の損失となってしまいます。
また4円下落するようなことがあれば、投資した全額の100万円が損失することになってしまいます。
だからFXは危ないというイメージを持たれてしまうんですよね。
たしかにレバレッジを高くして(ハイレバレッジ)、リスクの高い取引をした場合に成功すれば利益も大きいです。
しかしその分、最悪の場合にはゼロになってしまう危険性も上昇します。
でもそこで高いレバレッジをかけないような取引をすれば、FXでも安全に運用をすることができるのです。
そのあたりのさじ加減は非常に難しいところもあります。
ですから初心者の人こそ安定している自動売買を利用する方が安全と言えるのですよね。
2.大きく変動する可能性
FXは結構値幅が大きくが動くイメージを持っているかもしれませんね。
たしかに普段はおとなしかった相場が、突然大きく変動することもないとはいえません。
当然ある程度の変動は想定しつつ、取引をしなければいけないことは重要です。
これは先ほど出てきたレバレッジとも関係してきますが、大きく掛けなければ大丈夫ともいえます。
そのあたりのコントロールはしっかりしていかなければなりません。
しかしこれはFXに限ったことではなく、株式市場でもある意味一緒と言えるものです。
ですから同様のリスク管理をしていれば、乗り越えることは可能です。
3.会社によっては資産保全されない可能性
FXは値動きが激しい場面にあたると、会社の存続すら脅かすほどの利益・損失を生じることがあります。
そのため、最悪FXの会社が利益を払ってくれないというケースもあるんです。
特に少し前にはそういったことが時々あったようです。
日本国内のFX会社については、金融庁が管轄しているため、何かあった場合も資産の保全はしてくれます。
しかし問題なのは海外のFX会社なんですよね。
たしかに海外のFX会社の方が、レバレッジを高めに設定できたり取引手数料が安いなどのメリットがあります。
しかし中には悪徳会社もあるようなので、そこは十分に気を付けて会社選びをしないといけません。
自分がおすすめしている自動売買については、日本国内でも定評のあるXM tradingという会社を利用するものです。
こちらの会社については、これまで出金トラブルもまったくありませんので大丈夫な会社と言ってよいでしょう。
実際にXM tradingを利用している日本人の方は非常に多いですし、日本語のサポートもしっかりしています。
これまでリーマンショックやコロナショックを問題なく乗り切れてきているので、安心して運用できる会社の1つです。
せっかくトレードで利益を出しても、出金できなくなってしまってて全く意味がないですからね。
大切な資産を失ってしまわないためにも、ぜひ安全な会社を選ぶようにしてくださいね。
自動売買も投資のプロです
投資信託は運用のプロに投資をお願いして、その収益の一部をもらうようなシステムですよね。
しかし自動売買というのも、ある意味FXのプロに投資をお願いするようなものです。
一度資金を入金して、設定が完了すればあとは完全に自動でお任せとなります。
定期的にどれぐらい稼いでくれているのかを見るのが仕事というぐらいですね。
もちろんEAによる自動売買では、利用手数料を請求されるようなこともありません。
またこちらのブログで紹介しているEAについては、すべて無料で利用も可能となっていますのでご安心ください。
ただ自分の意思で投資ができないので、物足りなさを感じてしまうことがあるかもしれません。
そのような場合には、私がしているように裁量トレードも一緒に組み合わせればよいと思いますよ。
実際その方法で収益も挙げることができていますからね。
ただプロに任せて完全放置で収益を上げることができるというのは、非常に大きなメリットですよね。
安定した自動売買のシステムを使うことが重要
自動売買は楽ちんと言えども、当然注意しないといけないこともあります。
それが
ハイリスクハイリターンのEAを利用しないこと
です。
よくブログやtwitterなんかでは、大きな収益を上げることを前面に広告を出している自動売買システムがありますよね。
たしかに短期間であれば大きな収益をあげてくれることもあるかと思います。
しかし今回考えているのは、あくまで長期間安全に資産を運用してもらうことがポイントです。
ハイリスク・ハイリターンのシステムを使った場合、前述したような資産がゼロとなる破産してしまうことも十分にありうるわけです。
短期的な収益を目的にするのならば、そのようなシステムを使うのも一つかもしれません。
しかし安全に資産を増やすのが目的であれば、できるだけ利益・損失の変動が少なく安定しているシステムを使うべきなのです。
こちらのブログでおすすめしているEAによる自動売買での過去のデータがこちらです。
2019年9月から20202年6月までの実績
(投資資金100万円 すべて単利での実績)
少し前のデータではありますが、2020年3月のコロナショックの際にはさすがに大きなマイナスを生じています。
どうしても大きな変動がある際には、このようなことは起きてしまうもので避けられないのですよね。
実際に多くのEAを用いた自動売買では、この時期に破産しているんですよ。
それを乗り越えられているだけでも、このEAの安定感は感じてもらえるかと思います。
また一時的に-56%の損失を生じたとはいえ、トータルで見ると全然プラスになっていますからね。
毎月10-20%程度の利益を常に出し続けてくれているというのは、なかなかだと思いませんか?
「最新の成績も知りたい」という方もいるでしょうから、直近6カ月間の成績も掲載しておきましょう。
2019年9月から20202年6月までの実績
投資資金100万円 すべて単利での実績)
5月こそ少々のマイナスとなりましたが、その後はコンスタントにプラス収支で終えてくれています。
特に直近2カ月では大きくプラスをもたらしてくれています。
本当によくできたEAです!!
平均収益では投資信託にも劣りません
それでは投資信託と比べた場合、その平均収益率はどれぐらい違いがあるのでしょうか。
安藤証券のサイトには、投資信託の運用収益率ランキングが掲載されています。
こちらで実際の投資信託の運用収益率を見てみました。
すると、最近は株価が好調なこともあって、1年当たりに換算すると60-70%程度の収益を上げているファンドもたくさんありました。
これはなかなかな収益率ですよね。
しかし3年間運用したもので見ると、だいたい良くても年率で20-30%ぐらいとなっていました。
長期運用で見ると、大体その程度の利益率ということなんですよね。
投資信託については毎月当たりで考えるとよいもので5%、平均すると2%前後というところでしょうか。
対してEAを用いた自動売買はどうでしょう。
プラスマイナスの変動はありますが、大体月に平均しても10%程度の利益は確保してくれています。
収益面については、少なくとも投資信託に劣ることは決してないと言えます。
投資信託同様に運用のプロであるEAが自動売買してくれることで、安全により収益を上げてくれるんです。
少額からチャレンジしてみることも可能
最近では少額から投資できるNISAやiDECOが非常に流行っていますよね。
それを利用してFIREを目指す投資家さんも非常に増えてきています。
EAを用いた自動売買についても、基本は少額から始めることが可能です。
EAの種類にもよるでしょうが、こちらのブログでは10万円からできるものを紹介しています。
初期資金としては10万円以上必要となりますが、最初はそれぐらいから始めることを推奨しています。
もし自分に合わなかったり、うまくいかないようであればすぐに撤退しやすい金額ですからね。
このEAを動かすXM tradingでは、現在5万円入金すると10万円分の取引ができるボーナスプレゼントキャンペーンをしています。
ですから、実際は5万円さえ入金すればこのEAを動かすことができるということになります。
少額から始めたいという人にとってはありがたいチャンスですよね。
また始められた方で、これまでのところやめてしまった方は一人もいないのですよね。
それだけ安定して収益が得られているからなんでしょうね。
また中には投資額を増やして、100万円以上で運用されている方もいらっしゃいます。
でも分散投資という観点で考えれば、そこに集中投資するよりはリスクを分散する方が安全かなぁと考えています。
全体で運用する資産が増えてこれば、自動売買への投資額を増やせばよいのですからね。
何よりも焦らず確実にやっていくことが重要です。
【結論】ポートフォリオの1つにFX自動売買を組み込んでみるのもアリです
というわけで、今回は分散投資とFXについて見てきました。
「FXは危ない」ってイメージを持っている方が世の中に多いのは間違いありません。
しかし安定したEAを用いた自動売買であれば意外と安全そうに思いませんか?
現在株式やインデックスに投資してFIREを目指している方は増えてきています。
たしかに株価が絶好調な時は問題ないのですが、今後それがずっと続くのかは誰にも分かりません。
どこかで下落トレンド入りすることは避けられないと思われます。
そのような将来のことを考えると、事前に分散投資しておくのは必須と言えるでしょう。
しかし分散投資先として投資信託が良いかというとそうでもないのですよね。
手数料を取られることや収益率で考えると、必ずしも第一選択にはしがたい面もあります。
そんな場合、収益率が高い割にリスクもそこまで高くないEAを用いた自動売買を分散投資の1つに選ぶというのはアリなんです。
「FXは投資先としてはリスクが高い」と考えていた方も、安全な自動売買を実践してみると考えが変わるかもしれませんよ。
思いのほか安定して収益を上げてくれますからね。
特にFXは初心者という人こそ、自動売買で始める方が安全であることは間違いないです。
そうは言ってもこちらに全額投資するのはさすがにリスクを伴いますから、あくまで一つの投資先として考えてくださいね。
FXの自動売買は少額から始めることができますので、まずはチャレンジしてそのメリットを実感してみてください。
そのうえで良さそうであれば、投資額を増やしていくというスタンスでよいかと思います。
現在も安全重視の自動売買用のEAは提供可能ですので、興味のある方は下のリンクから申し込んでみてくださいね。